HIROSHI FUJITA

@aboutme

今年のテーマ

2023/02/13 00:00:00

今年のテーマ

私の“仕事においての”今年のテーマの話をします。

テーマ

  1. 戦略的思考
  2. ビジネスレベルの英語力
  3. コアコンピテンシー強化

1. 戦略的思考

まず1つ目は「戦略的思考」です。

これからは、これまで以上に「戦略を打ち立てること」が求められてくるので、どんなことにも「戦略」を意識して取り組むことをテーマにしました。

私はどちらかというと、「とりあえずやってみる」という性格だったので、興味があるもの・面白そうなものに飛びついてはとにかくやってみるというスタンスでやってきました。

最近は、そのやり方に限界を感じてきており、また求められることも変わってきているなかで、自分に足りないものは何かを考えたときに、「戦略性」というワードにたどり着きました。

「終わりから描く」ではないですが、今取り組んでいることに対して、どういった戦略のもとで取り組んでいるのか、一度立ち止まって考えることで、これまでの自分と少し違った成果をだせるのではないかと思っています。

色んな意味で、ただ突っ走れるのは20代までだなぁと思う今日このごろ。

2. ビジネスレベルの英語力

2つ目は「ビジネスレベルの英語力」です。

グローバル化が叫ばれ始めて久しいですが、自身の英語力というと、多少の読み書きができ、リスニングもなんとか聞き取れる、外国の方から道を聞かれたら単語をつなげてなんとか伝えられる、というレベル。

仕事の幅を広げるために、そしていろんな人と自然な会話ができるように、英語をちゃんと身につけたいなと思ったのが、このテーマのきっかけです。

英会話はもちろん、会社の評価にもつながるTOEICなども受けてみようかなと画策してます。

これからの会社は、日本人だけでなく、海外の方と働くことも増えてくるでしょう。特にIT企業なんかは。

喋れなくてもいい、ではなく、来る世界に適応できるように、今から(ちょっと遅いかもしれないけど!)でも準備していこうかなと思っています!

(子供に英語を身に付けさせたいと思っていて、お父さんしゃべれないの〜?って言われたくないと思っているのは秘密)

3. コアコンピテンシー強化

3つ目は「コアコンピテンシー強化」です。

私のコアコンピテンシーは、WEB領域のエンジニアリングにあります。

フロントエンド・バックエンド(サーバーサイド)・インフラと、システム全体の技術領域をある程度おさえています。

「これらを生かしたシステム開発ができる」というのが、私の強みの一つです。

しかし、開発に関わった業界という意味では狭いので、いろんな業界のシステムに関わってみたいと考えています。

現れては消えを繰り返すテクノロジーを追いかけつつ、それらをエンジニアリングすることが、私の価値の一つだと思います。

その価値を最大限に大きくして社会に還元できるように、精進し伸ばしていこうと考えています。

自分の価値は何か?を改めて考えた

以前までは、そこまでお金に執着はなかったのですが、30代になって、家族ができ、子供ができ、守るものが増えた時、もっと稼がなきゃ!と考えるようになりました。

稼ぐために「自分の価値とは?」を考えた時、飛び抜けたものはないにしても、それなりの価値があるということを知ることができました。また、自分に足りていないもの、これからキャリアを作るにあたって必要なものも、おぼろげながら見えてきました。

まだまだ30代。学ぶことにおそすぎることはない。

子供にまけないように、日々学び続け、昨日の自分よりちょっと良くなった自分にしていきたいと思います!