ソフトテニスをやってたころ
ソフトテニスを中学校3年間、高校3年間の計6年間やってました。
最初は気軽な気持ちで。。。
最初は姉がやってた影響で、自分もやってみようという感じで始めました。
ソフトテニスが割と強かった北九州市立高須中学校で3年間やりました。
当時、テニスの王子様ブームなのか、めちゃめちゃ人が多かった。
Aチーム、Bチーム、Cチームに分類され、私はAチームでした。
姉も入っていたこと、姉が全国までいっちゃったこと、それにより弟への期待値もあがっていたことから、Aチーム入り。笑
最終的には、AチームとBチームを行ったり来たりする感じで終わりましたが、楽しい3年間でした。
高校では・・・
高校では、硬式テニスをするつもりでしたが、色々あってソフトテニス部に入りました。
そこでは、自分なりに研究したり分析したり、ラケットもガッツリこだわるというところまで行きました。
ドハマリとはこのことかというくらいに。
ソフトテニスの動画サイトを漁っては、上級者達のフォームや戦い方の研究しては、部活でトライしてみるという日々。
八幡南高校という、しがない県立高校でやってました。
なかなかおもしろい環境で、テニスコートがないから近くのテニスコートを借りる、硬式テニス部とコートの取り合いになる、ソフトテニス部の顧問は硬式テニス部の顧問より色んな意味で弱い、なぞのおじいさんがコーチにつく、という楽しい感じでした。笑
そんな環境だから、自分たちでなんとかしなきゃ!という意識がはたらき、自分たちで研究したり、練習メニュー考えたりと楽しい日々でした。
当時の強豪校
当時、同じ地域で強豪と言われる学校は
- 自由ケ丘高等学校
- 真颯館高等学校
- 八幡高等学校
だいたいこの3校。
うち、自由が丘と真颯館とは試合したことあります。
めちゃめちゃ強い。勝てたことはない。
でも、うまい人と試合するとめちゃめちゃ楽しい。
全然試合にならないのかと思いきや、まぁまぁやり合える。
点数的には圧倒的にまけてるんですけど。
それも少し自信になって、色々研究していきました。
友人に言われた一言
自由ケ丘高等学校のソフトテニス部には、高須中学校のメンバーが結構入部していて、当時もレギュラーの半分以上は高須中学校の人たちでした。
ちなみに、監督は幼馴染みのお父さんでした。笑
自由ヶ丘に知り合い多かったし、憧れのプレイヤーもいたので、結構研究対象としてみていて、真似したりもしていたんです。
高校最後の大会で、2回戦くらいまで勝ち進んでいた時、自由ヶ丘の友達に言われました。
「戦い方が自由ヶ丘の戦い方とほぼ一緒だね」
これは嬉しかった。
自分なりに研究して、練習した結果、近づけたという証。
本当は、それを超えてこそなんですけどね。
結局、真似事でおわり、自由が丘とあたって、ボロ負けしちゃいました。
でも、いい思い出です。
帰りのマックおいしかった。笑
そんなこんなで、6年間、ずっとソフトテニスに打ち込んで、いまでもたまにラケット振りたくなります。
自粛ムードでなかなか外に出づらいですが、もうちょっとしたら、テニスコートにいって、テニスしたいな。