こどもの日
2020/05/05 07:00:00
今日は端午の節句・こどもの日
ですね。
名称は認知してますが、実際なにするのか、どういう意味があるのかはよく知りませんでした。
やること
- 鯉のぼりを飾る
- 柏餅を食べる
- 兜を飾る
- 菖蒲湯に入る
鯉のぼりを飾る
「鯉」は、流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝すらも昇る魚。
たくましい「鯉」のように、子どもも元気に大きくなってほしいという思いが込められているそうです。
また、五色かざるのは、五色の吹流しと言い、子どもの無事と健やかな成長を願う意味が込められているようです。
これは飾らねばですね。
柏餅を食べる
柏餅の柏の葉には、子孫繁栄の縁起を担ぐと言われているそう。
柏の葉は残してたな。。。笑
兜を飾る
兜は戦のときに身を守る装備として利用されていましたね。
歴史の教科書でも、大河ドラマでもよく見るあれです。
兜の用途とおなじで、子どもの身を守って元気に育つちますようにという思いが込められているようです。
兜かっこいいなぁ。
菖蒲湯に入る
菖蒲の葉は香りが強いことから、病気や悪いものを追い払うと考えられているようです。
これは知らなかったなぁ。。。
買ってみようかな。
知らないことを知ること
ブログ書き出して、いろいろ調べたり、情報収集してると本当に自分って何もしらないと痛感させられます。
なんでも知ってる人はそうそういなんですが、にしても知らなさすぎて泣きそうです。笑
ネットで調べたらいいやって感じで覚えてないのかもしれないですが、もうちょっと頭の体操しなきゃなと痛感。
今日も頑張ろうかな。