家にいつづけた結果の話
緊急事態宣言が、5月6日以降、延長の方針で進められているそうですね。
うちの業種は幸いリモートでも十分に仕事ができるから、影響としては小さいのかもしれませんが、お客さんあっての仕事でもあるので、そのあたりでの影響は大きいですね。
家でプログラミングしたり、絵を描いてみたり、読書してみたり、いろいろ活動してみてはいるものの、やっぱり家の中に居続けることは、なかなかのストレスです。
子どもたちが休校でストレス溜めてるっていうのが分かる気がする。
GWの数日でさえ大人もストレス感じるわけですから、子どもたちのストレスは計り知れない。
家で出来ることってなんだろう
今はパソコンがあるから、ネットサーフィンしたり、動画みたりできるけど、それだけだとやっぱり飽きが出てくる。
どうしたらよいか。。。
やっぱり体動かしたり、クリエイティブなことをするのが良いと思ってます。
僕が実践しているのは、毎日・・・
- スクワット50回
- 腕立て50回
そんだけって思われるかもしれないですけど、毎日続けるってなると地味に大変ですよ。
最初から50回じゃなく、10回、20回と徐々に回数を増やしています。
ただ運動するだけだと辛いので、少しずつ楽しめる要素を探ってます。
筋トレ記録用のアプリを作ってみたり、腕立て用の道具を買ってみたり、Alexa使ってトレーニング時間を知らせてくれるようにしたり。
続けるには、少しずつ変化がないとやっぱり厳しいんですよね。
あとはいかに楽しさを見出すかですかね。
僕は記録すること、自動化すること、成果が目に見えること、これらをすべて自分でできるようにすること、改善していくこと、に楽しさを見出しているので続けられる様になってきました。
それと同時に・・・
人との接点やコミュニケーションが減ってきたので、最近は発信にも興味が湧いてきました。
ユーチューバーになりたい、という華丸・大吉さんのネタじゃないですが、TwitterやらInstagramやら、手軽に投稿できるもので発信していこうかなと。
教えることが学ぶことになる、という感じに近いのかもしれないですが、発信するとなると調べるし学ぶし実践するしで結構な学習になると思うんですよね。
ちょうどGitHubとかブログもやってるし、Qiitaでもちょいちょいやりつつ、自分の能力を成長・熟成させていきたい。
まだまだ伸びしろ十分なはずなので頑張ろう。